フリーランス言語聴覚士はしっ子の weekly magazine

~北のマチのフリーランス言語聴覚士の医療教育系ブログ~

これから言語聴覚士を目指そうとする人へ

よく、ネット上では、

「これから○○を目指そうと思うけど、大丈夫ですか?」

「就職、給料の心配は?」

 

などなど、多数のページが上がってきます。

 

よって、今回は、私の職業「言語聴覚士」について、以下の点からリポートさせて頂き、リアルな声をお届け致します。

 

 

タイトル

これから言語聴覚士を目指そうとする人へ

 

 

  • 基本学力について
  • 学費について
  • 資格はとれるのか
  • 資格を取ったら就職先はあるのか
  • 気になる給料は
  • 将来性は

 

 

このようなテーマはネット上にいくらでもごろごろしていますが、

実際に現場で働く言語聴覚士の生の声を届けるものは、あまりないかと思います。

 

まだまだレアであり、価値のある職業です。

世の中の認知度もまだまだ低く、数ある職業の中から、言語聴覚士を知り、興味をもってくれたからには、

その背中を押し、いつかこの業界で一緒に働くためのサポートをしたいと考えています。

 

はっきりいって、学費は安くありません。

学生時代も楽しいことばかりではないと思います。

専門職養成機関に入るのだからです。

みなさんも、ぜひ、高校生といえども、

自分の選ぶ道、親の負担する額と期間、わかる範囲でいいので、しっかりと押さえておきましょう。

 


f:id:hassikko:20180207224035j:image

 

 

  •  基本学力について

言語聴覚士になるにあたり、大学または専門学校の専門の養成機関に入ります。

 

詳細は、日本言語聴覚士協会におゆずりするとして、

https://www.jaslht.or.jp/work.html

 

大学や専門学校で入学難易度は異なりますが、

特に専門学校に関しては、入学時点では入り口は狭くなく、平均評定3.5程度あれば問題なく入学できると思います。

 

入学後に活かされる教科としては、生物、物理、現代文です。

 

とくに高校時代に履修していなくても、問題はないですが、どんどん始まる専門講義のイメージがしやすくなります。

 

盲点なのが、漢字です。

医療用語では、難解な漢字の読みが出てきます。また、レポートで、文章を書く力も求められます。日頃から本などで、文章に慣れておくことをおすすめします。

 

 

  • 学費について

言語聴覚士養成校は、3年制、4年制の学校があり、また大学卒業の学歴のある人は、2年過程の学校があります。

 

はじめ紛らわしいのですが、

専門校で勉強して卒業しても、もらえるのは、言語聴覚士国家試験を受けれる権利だけです。

 

卒業と同時に国家資格取得ではなく、国家試験に合格してはじめて、言語聴覚士となり、言語聴覚士として働くことができます。

 

となるとですね、

言語聴覚士の学校(医療系の専門学校)は、他の専門学校よりも、ずば抜けて高く、

初年度の学費は、

だいたい私立大学の初年度の学費と同じぐらいです。

その他にも、教科書代、実習代などあわせると、4年制の私立大学の3年間、もしくは4年間となんらかわりないのです。

もちろん、地元から離れるなら生活費がかかり、かつ大学生と比べると、バイトにかけられる時間も少なく、

私もなかなか親を泣かせてしまいました。

当然、私含む、同級生たちも奨学金借り入れ率がかなり高く、学生時代から奨学金返済のプランを話し合うなど、なかなかシビアな学生時代でした(笑)

それぐらい、お金の問題はリアルなんですね。

 

 

  • 資格はとれるのか

資格はとれるのか、一番大事なところですね。

 

詳細は、またこちらから見ていただきたいのですが、

http://www.jaslht.or.jp/trend.html

 

直近の(平成29年言語聴覚士国家試験)合格率は、

 

なんと、75.9%!

 

かなり、高水準で、合格率を維持しています。

 

一昔前まで、言語聴覚士は、リハビリスタッフの中でも国家試験合格率の低い資格でした。

 

私が受けた第11回言語聴覚士試験は、合格率57.3%でした。

 

言語聴覚士試験の難易度は、各年でかなり推移します。なので、あたりの年か、はずれの年か、ってところも正直なところですが、

 

近年では、

他のリハビリ専門資格である理学療法士作業療法士との均衡を図るべく、合格水準を調整してること、

また、言語聴覚士は、全国的にもまだまだ不足しているので、活躍する枠を広げていることもあるかと思います。

 

この流れはいつまで続くかはわかりませんが、

在学中に、普通に勉強し、国家試験前に先生に指導されながら、歯をくいしばって取り組めば、十分に合格できます。

 

国家資格浪人といって、十分な知識があるものの国家試験に受からず、現場で働けないことが多々あります。

この資格を目指すなら、みなさん、入学時から国家試験のことはやんわりと意識していきましょう。

資格を取ったら、文字通り一生ものです。

(使うか使わないかはあなた次第ですが)

 

 

  • 資格を取ったら就職先はあるのか

資格を取ったら就職先はあるのか。

 

あります。

十分にあります。

 

現在(平成30年2月時点)、言語聴覚士は全国的に不足しており、

どこもかしこも募集しています。

 

病院、高齢者施設、小児施設、訪問看護、耳鼻科関係、起業・フリーランス等、

 

その活躍の場は多岐にわたり、年々増えつつあります。

 

就職するときは、地元に帰りたい!という方も、十分に可能だと思います。

 

ただ、小児施設希望だと、就職先が絞られてきます。このあたりは、就職先を狭く限定せず、少し広めにとらえているといいと、思います。

 

また、言語聴覚士は活躍されている年代が平均30代と、若い職業であり、

こうして、若い人たちが活躍の場を持てることも、

言語聴覚士が国家資格になる前から、その必要性を説いてくれた先輩方のおかげなんですね。

 

  • 気になる給料は

気になる給料面ですが、初任給時の基本給が、

15万代~22万代が多いようです。

また、地方になるとこの基本給が高い傾向にあるようです。

 

新社会人の基本給としては、高い傾向にあります。よって、国家試験さえ、合格したら、就職は安定してでき、かつ、基本給もいい仕事なんですね。

学費で使い込んだ分だけ、親を安心させましょうね。

 

 

  • 将来性は

言語聴覚士の働く場は、

脳神経外科が多く、ほか総合病院、耳鼻咽喉科等になります。

 

脳神経外科では、近年治療が進み、

失語症や構音障害の方が以前よりも少なくなりつつあります。

 

ですが、最近は、超高齢化により、嚥下障害に対する注目度が高く、

また小児に関しては、発達障害の関心が高い傾向にあります。

よって、将来性についても、安泰といえると思います。

 

 

言語聴覚士不足の解消は、数年で解決するとは思えないので、こちらについても、心配ないかと思います。

 

 

長文となりましたが、

せっかく言語聴覚士という仕事が気になったのに、リアルな情報が少ないばっかりに、目指すことをやめてしまう、

ことがないように、ここに書かせてもらいました。

 

私自身、危機感を持っているのは、

人口減少により、現在存在する職業が少なくなる危機があり、

言語聴覚士という仕事は、どの時代になっても需要はあるので、

仕事自体はなくならないとしても、

その需要に対し、供給が追い付かないことを恐れています。

たった一人でも、言語聴覚士をめざしたい!と思った方を逃したくないと思っています。

 

だって、この仕事が好きだからです。

 

もっと、もっと、この仕事のおもしろさを共感したいと思っています。

 

長々と読んでくださりありがとうございました。

 

次回予告

「続・言語聴覚士という仕事を目指そうとする人へ~不足しがちなもの編~」

 

次回も、どうぞよろしくお願いいたします!

 

現在のはしっ子の活躍

↓↓↓

taberutikara-en.jimdo.com

 

ツイッターアカウント

@taberutikaraen

フォローよろしくお願いしますp(^-^)q