フリーランス言語聴覚士はしっ子の weekly magazine

~北のマチのフリーランス言語聴覚士の医療教育系ブログ~

働き方をフリーランスにするとは

【第105回】

働き方をフリーランスにするとは

f:id:hassikko:20201217142324j:plain





お久しぶりです。

はしっ子ブログ久しぶりの更新です。



書きたい、書きたいと思いつつ
気づけば前記事から3カ月以上も経ってしまっていました。


理由は、あります。


なんだかせわしなかったから。


文章としてアウトプットする場合、
自分の中で整理し落とし込んでいることではないと


なかなか文章に落とせないので

なんとなくこれまで気が落ち着かなかった、ということになりますね。



でも、やはりこれまで文章を書いてきた人にとって

書かなくなる(書けなくなる)ことは
なんだかすっきりしない気持ち悪いものでした。



やはり書きたいもの。吐き出したいもの。



ということで、ブログタイトルをひっそりと変えています。



タイトルの末尾につけたのは

「ウィークリーマガジン」

ウィークリー = 週1回
この場を借りて書かせていただきたいと思います。


今から弱気な発言で恐縮ですが、


時々飛ばすかもしれません。
そこはご愛敬でお願い致します(笑)





さて、私は「なんだかせわしなかった」と書きましたが、

皆さんはどうでしたか?



テレビをつければ、ネットを開けば
コロナ、コロナ、コロナ、コロナ・・・・



なんだか巨大な渦に飲み込まれてしまいそうな

信憑性のあるのかないのかわからない情報が
これでもかとばかりに溢れ返っています。



今、楽しい気持ちでい続けられる方は
少ないのではと思います。


今、不安なく豊かな気持ちが充足している方も
少ないのではと思います。



私のいる介護医療業界も
ボーナスカットが珍しくなかったり(これはコロナ以前からの業績が大きく関与しますが)


なんとなく不安、
なんとなくこのままでいいのか、


そんな思いを抱えるリハビリセラピストも
少なくないと感じます。



というのも、このブログをお休みしていた約3カ月。


このブログの閲覧数は延びているんですよね。


フリーランス」「言語聴覚士」のキーワードで
何らかの情報を欲している人が増えている。



これは、フリーランスになって5年目に入った私が
これまでに感じていなかった実感です。



それは、

「いつか」のための情報収集ではなく、
「動く」ための情報収集だと感じるから。


「いつか」のストックのための情報収集ではなく、
「動く」ための情報収集は


そのスピードも、その密度の濃さも全然違う。



直接連絡を頂く方からは
その熱量をしかと感じます。


オンラインでも、直接会わなくったって
しっかり感じるんですよね。




その中で、よく頂く質問は

「どうしたらフリーランスになれるのか」


ということ。



フリーランスは名乗ってしまえば、
もうその日からフリーランスになれるので

簡単になれるものなんですが(笑)




ここでの質問の意図はおそらく

「どうしたらフリーランスで仕事ができるのか」

ということなんですよね。



いわばどうやって仕事を作ったらいいのか、
ということ。




ここも答えはいたってシンプルです。



「自分はどんなことを<フリーランスの立場になってまで>やりたいと思ったのか」

ということ。




忘れてはいけないことは

組織から離れてフリーランスになる、ことが
ゴールではありません。




フリーランスになって「何を」したいのか。

安定から離れてフリーランスになってまで
やりたいことは何なのか。



これを突き詰めていくと必ず、
自分が提供できるお仕事が見えてきます。


それは保険内なのかもしれません。
保険外なのかもしれません。



医療機関が長ければ長いほど、
介護保険分野が長ければ長いほど、


これまでの医療保険介護保険に準じた枠に
あてはめて考えがちです。


それは自分でも気づかないほど、
知らず知らずの枠にはまっています。


それは私の中にもあるし、あなたの中にもある。



でもその枠をうまく外せたら
仕事は無限大に作れる。



もちろん言語聴覚士法など
コンプライアンスは守らなければなりませんが、

守るものを守れば、あとは本来自由です。



フリーランスになってみてわかることは、
ほぼ全て自分でやらなければならない、ということ。


経理も広報も営業も
企画から立案まで


今まで他部署が支えていてくれたこと、
役割分担されていたことが

「自分でやる必要があること」になります。


お金を払って人にやってもらうこともできますが、
それも経費のかかること。



自分の仕事、得意なことに集中できることは、

組織に所属する大きなメリットです。




フリーランスになると、

これまで所属していた場所の大きさ、
社会的信頼性を本当に強く感じます。


フリーランスになると、後ろ盾がありません。

守ってもらえるものも支えてくれるものも、
そして同じ立場で相談できる人も


かつての上司や同僚のような存在は当然ながらありません。


自分の休みをカヴァーしてくれる同僚や後輩もいないので
スケジュール管理や体調管理は絶対です。



これまで医療介護の世界しかやってこなかったのならば、
その世界以外のことを何もしらない、と愕然とします。



名刺ひとつ作るにも、ホームぺージを作るにも、
今は安価で作りやすくなっていますが、それも知らないと利用できません。



フリーランスは総合力が問われます。


この人に仕事を頼んでも大丈夫か、
この人と一緒に仕事をしたいか、


人としての信頼感をいつも見られています。



フリーランスになるということは、
孤独でシビアなものです。




ですが、ここまで現実面を言ってもなお
上回る楽しさや喜びがあります。



自分が作った仕事やサービスが必要とされる嬉しさ、
業界外の人と一緒に仕事をする楽しさ、


これまで保険内で加算がないから諦めていた
「こんなのあったらいいな」を形にできる自由さ、

そしてそれがニッチであっても、確かに必要とされる喜び



それらの一連の過程を正当に評価してもらえる
自由設定の報酬


誰が関わっても同じ報酬の世界から
自分に価値をつけて報酬設定できる世界になります。




フリーランスとは
良くも悪くも自由なのです。



自分がフリーランスになって

〈良い面〉を伸ばすこともできるし、
〈悪い面〉を伸ばすこともある。



自由とはそういうことだと思います。





今日書いた話は、フリーランス脳」を育てる話でした。




よく聞かれることは、実際のお金の話

ようは食べていけるか、食べていけないかの話なのですが(笑)



これは、生活に必要なお金は人によって違うし、
満足のいく額も違うので、


なんともお答えしようもないのですが、


自分の受け取りたい報酬額を設定して働くことはできます。


報酬よりも時間の方が大事だったら
そのように設定して働くこともできます。



自分にとって何が大切なのかがわからないと、

フリーランスになっても苦しむことになります。



ぜひ、何のために
フリーランス〉になり、

フリーランスになってまで〉
やらなければならないことは何なのか、

考えて、考え続けて下さい。




この作業は誰かがやってくれるものではありません。


自分が自分で
向き合わなければならないもの。



人に相談し続けても、

結局最後に決めなければならないのは

自分なのです。