フリーランス言語聴覚士はしっ子の weekly magazine

~北のマチのフリーランス言語聴覚士の医療教育系ブログ~

【食べる】に秘められた行為の謎について

【第64回】


f:id:hassikko:20190613184733j:plain



兼ねてから、自身の「食」との向きあい方について、
疑問を持ち続けていた。


「そういうことだったのか!」


ストンと落ちる名答があったので、紹介したい。



おあとがよろしいようで 著:オカヤイヅミ




この本の中で、
オカヤ氏と人気作家 朝井リョウ氏の会話より、


朝井リョウ「食という行為にストレスをぶつけやすいもの」として、

某店のパスタを挙げていた。



この「食という行為にストレスをぶつけやすいもの」

という表現でなるほどなぁ~と感心した。



長年にわたる胸のモヤモヤが若干はれた感じがする。




この対局にあるものは、

「食という行為に丁寧に向き合うこと」であろうか。




自身の食行動の中で、いつも疑問に思うこと。



「食行動」の中で明らかに2種類がある事実。



「作る行為も含め、食を味わう手料理」

を過ごせるときと、



「食欲」に任せ、「食べたいもの」を自分に取り入れようとするとき。


いわゆるコンビニなどの買い食い等がこれにあたる。





冷静な心理としては、


それはもう、いつだって自分を大切にしたいし、

自分の体と向き合っていたい。

手料理で旬のものを取り入れながら満足したい。



でも、いつもこうではないのだ。


「食行動におけるジレンマ」が起こる。



脳が欲するとき、
それが朝井リョウ氏の表現にあたるのではないかと思う。




「食べるという行為でストレスをぶつける」



本当は、非健全的。

でも、ひどく人間的。




近年気づいたこと。


自分にとって、このバランスが大事で、

どれだけ丁寧に食に向き合いたくても、

衝動的に「食べるという行為でストレスをぶつける」ことを
したいときもあること。



過食とまではいかなくても、
やっぱり理性を振り切って欲を満たすことは、
脳は快楽=ストレス回避、防御反応なんだと思う。





食行動という行為一つとっても、
実に興味深い。


「食」に向き合う専門家としては、
食欲は気分によって思っている以上に左右されていること。


食行動に至るまでの

活動、行動、思想、意欲、気分・・・

影響する事柄は多角的にあることを心得たい。