フリーランス言語聴覚士はしっ子の weekly magazine

~北のマチのフリーランス言語聴覚士の医療教育系ブログ~

がんばる病にかからないために。

がんばる病 (頑張る病)

 

私が過去にその状態にあり、

かつ現在も油断すると陥るかもしれない、

と危機感をもっているので、敢えて名前をつけました。

 

がんばる病

 

それはなにか?

 

 

『がんばる病 (頑張る病)  定義

とにかく自分が頑張れば上手くいく、頑張らなければ意味がない・価値がない、頑張っている自分が好き、という状態に陥っている/錯覚しているさま』

 

 

と、定義しています。

 

 

思い当たる人いませんか?

 

結構ね、女性にありがちだと思うんです。

 

特に、社会的に自立している女性、自立思考の高い女性に多いかと思います。

 

 

〈がんばる病 事例〉

かつての私の話。

がんばる自分に価値を置いていました。

日常の細々した仕事を請け負い(自分がやる義務があると思っていた)

朝早く出勤し、休日には遠方で研修を自費で参加、

お弁当は手作り弁当、定時で帰らないがステータス。

 

「忙しい」「疲れている」が自然と口に出て、自分の「頑張り」に自分で評価をつけて、自分の価値基準を頑張ることに定めていました。

 

頑張っていることが、モチベーションキープの要であるので、頑張らない自分なんて自分と認めない。

「頑張らないこと」なんて、自分の辞書の中にはなかったんですね。

 

自分の休息時間や、家族や友人との貴重な時間は優先順位の上位ではなく、

自己評価、自己満足型の人間でした。

 

そうなると、自分に対するストイックな価値基準を周りにも求めるので、

当然そのジャッジは厳しく、「頑張らない」ように見える人は、認めない、そんな状態に陥っていました。

 

こんな人、嫌でしょう?(笑)

周りにいたら、息がつまるのでは、と今なら思います。

随分キツい顔してたことでしょう。

 

 

なぜ、その状態がおかしいと気づけて、

なぜ、今は客観的に見れるようになったのか。

 

 

それは、限界がきたから。

 

やみくもに動くことには、タイム制限があるようで、

とにかく「頑張る」ことを自分に課し続けていると、突如「頑張れなくなる」瞬間がやってきます。

 

頑張り続けたのに、頑張れなくなる。

 

まさに、自分の価値基準が崩壊した瞬間です。

 

 

自分のことを認めてあげられない。こんな瞬間あるんですね。

 

 

それから、

 

「頑張れない」から、「頑張らない」

 

 

退職し、自分の歩みを止めてみた結果、自分で狭めていた世界が急激に広がって、開放的になっていくことを感じました。

 

 

「頑張る」は、「かたくなに」「張る」と書きます。

 

人間、頑なに張り続けるようになんて、出来てないんですね。

いつか必ず限界がくる。

 

決して怠けるというのではなく、柔軟に過ごせる余裕をいつもつくれていればいいと思うんですね。

 

 

「頑張る」の書き方を、斎藤一人さんは、「顔晴る」と書きます。


f:id:hassikko:20180202004818j:image    さいとうひとり公式ブログ

 

無意識の気難しい顔をせず、

自分自身の価値基準を相手に押し付けるなんて、窮屈なことをしないで、

 

ただ、ただ、目の前の人を笑顔にする、喜ばせるようなことをする

それが「顔晴る」状態だと解釈しています。

 

この「顔晴る」なら続けられる。

 

あくまで「頑張る」は短期間的なもの。

 

同じがんばる病なら、ぜひ前者にしましょう。

 

「がんばる病」と距離をつくることが、今の自分自身のゆとりであり、そこから魅力はつくれていると思っています。

 

みなさん、「がんばる病」かかっていませんか?