フリーランス言語聴覚士はしっ子の weekly magazine

~北のマチのフリーランス言語聴覚士の医療教育系ブログ~

はしっ子、本に挑戦する。

 

先日、作文講座なるものに、参加してきました。

 

講師は、札幌の作文教室ゆうにて、社会人から学生まで、文章力アップの教室、講師をされている藤本 研一先生です。

 

 

書き方講座でキャリアアップ!社員研修なら札幌駅前作文教室ゆう | 文章アドバイザーが教える、メール・ビジネス文書の書き方の裏技

 

https://school-edu.net/

 

こちらの先生、早稲田大学出身だそうで、ワタクシ人生において、初めて早稲田大学卒の方とお会いしました(笑)

 

ちなみに東大卒の方も会ったこありません。(はしっ子は、専門学校卒)

 

 

ブログを初めて、気づいたこと。

 

 

私は、文章は書けるといえば書けるけど、長文が書けない!

なんだか文章が非常にあっさりとしている!いや、あっさりしすぎている!

 

厳密にいうと、書く言葉がでてこない、といいますか・・・。

(この状態で、ブログタイトルを「本に挑戦」にしてしまうところが恐ろしい・・・。)

 

この文章講座にて、この素直な気持ちを述べさせていただきました。

 

 

そこで講師の先生、納得の一言。

 

 

「やわらかい文章しか書けない人は、やわらかい文章を読むことに慣れているから。」

「読んだことのある文章校正でなければ、書くことはできない。」

 

 

な・る・ほ・ど~!!!

 

うーーーーん、納得です。

 

 

私は、本が大好きで、自分のレベルよりも少し高めの本なども読むようにしていますが、それは、内容は理解できていたとしても、流し読みなんですね。

 

 

要するに、文章校正には触れていないということ。

 

 

講座を受講して、まだ整理しきれていないところもあるので、今回は、ふわふわした文章で誠にごめんなさいですが、

 

 

書くことも、要は修行です。

書けば書くほど、「相手を動かす」文章が書けるようになる・・・らしい!

 

 

講座を受講したことで、ますます本が書きたくなりました。

 

 

「本が書きたい」

 

 

どんな本かと申しますと、小学生から高校生まで、介護職を目指したくなるような介護の本です。

 

 

どんな風に読んでほしいか、

 

どんな風にこの本を活用してほしいか、

 

どんなアクションを起こしてほしいか、

 

 

 

高望みは重々承知しているものの、やってみたい気持ちの火種は消えないのです。

 

書けなくても、書く!書きながら成長する!!

 

 

 

ということで、年内に本の目次、校正をまとめて、いざ出版社へ!!

 

ということを、今年の仕事の締めにしたいと思います。

 

ね?夢はおっきいでしょ??(笑)

 

一応、送り先のアポはとっているので、そこまでぶっこみではないですが。

 

 

改めて思うことは、

 

書くことも、話すことも、

 

「相手があって」のこと。

 

読んでくれる人がいて、聞いてくれる人がいて、その貴重なお時間を頂戴している。

 

お金やものは返すことができても、時間だけは返すことができない。時間を奪うことは、いわば重罪です。(重いですね)

 

相手の存在を無視して、自己を押し付けてしまっては、関係性が成り立ちません。

 

それは、一見コミュニケーションが成立しているように見えて、我の押し付け合いです。

 

言語聴覚士という仕事で、言葉を伝えられない方たちとお会いします。

 

伝えられない方たちの、なんとコミュニケーション力の高いことか。

 

それは、「口からの言葉」の情報が乏しいからこそ、目で、手で、体で、空気で、懸命に伝えようとされる。

 

伝えようとする力が、最後は勝つと思います。

 

残念ながら、コミュニケーションアイテムの進化によって、

私たちのコミュニケーション技術が退化していると感じざるを得ないのは、

 

言葉を失いかけている方をみていて、そのコミュニケーションの価値の高さを感じるからです。

 

現代の人が、「コミュ障」といわれる所以はここにあると思います。

 

 

それでも、

多くの人がいるなかで、それぞれのコミュニケーションスキルは

物事の見方、とらえ方で前提条件が異なるため、

どうしてもわかりあえない、納得のいかないこともあります。

 

折り合いがつかない、にっちもさっちもいかないこと、あると思います。

 

それぞれが「正義」になっていたら、最終的には、喧嘩別れしてしまいそうです。

 

大人だからこそ、狭い世の中だからこそ、それは避けたいもの。

 

そんな時は、一歩引いて、客観的にみて、話の落としどころをつけたいところ。

 

もちろん、お互いに不利益を被らないように。

 

話の落としどころを模索する、

スルーするスキルも、

お互いの関係性を修復不可能まで壊さないために、必要なコミュニケーションスキルだと思います。

 

生きているからには、人と関わる。

 

話すでも、書くでも、読むでも、聞くでも、裏側に人の存在を感じられないものはありません。

 

表現することで、コミュニケーションスキルを磨いて磨いていかないと、

 

私たちの伝える技術、受け取る技術は衰えかねません。

 

 

ということで、

 

伝えることにこだわる言語聴覚士として、

 

自身のもつコミュニケーションスキルを総動員して、執筆活動?に勤しみたいと思います。

 

現代人だからこそ、アナログの、人としての伝える手段はいくつももっていきたいですね。